ふらっと!【男性”性”テーマ】しゃべり場特別編(1/12・2/16・3/16)

私を語ろう。ふらっと!しゃべり場<特別編>

ふらっと!しゃべり場 特別編って?

『◯◯な人、集まれ!』
似た体験や経験をもつ人たちで集まって、思いやモヤモヤ、好きなことなど「私を語ろう!」という交流会です。(特別編は不定期開催です。)

”男性性”に着目したテーマで行う座談会。

1~3月のふらっと!しゃべり場<特別編>は、”男性性”に関連するテーマを連続して開催します。ご参加は性別・ジェンダーアイデンティティに関係なくどなたでも。どの回もお申し込みは不要です。

(ここでの)「男性性」とは? 社会的・文化的に作られ、評価されることもある「男性というジェンダー」を指す言葉として用いています。決して男性そのもののことを指すわけではないのが肝心なところ。男性「らしさ」や、男性に「求められるもの」、「感じてしまうもの」…。作り上げられてきた特権構造と言われるものや個人の感じる抑圧、選択できるもの、できなかったものなどを「男性性と私」という、ちょっと俯瞰な視点から語り合ってみませんか?傾聴参加(聞くだけ)も大歓迎!どの回に来ていただいても大丈夫です。(連続講座ではありません)連続参加ももちろんどうぞ。

  • 『俺たち』という語り 25年1月12日(日曜)14:00~16:00
  • 父×息子(第2回開催) 25年2月16日(日曜)14:00~16:00
  • 「#NotAllMen? -自分は(そんな男とは)違うから。」 25年3月16日(日曜)14:00~16:00

『俺たち』という語り

自分を語るということの難しさ。”男性性”を真ん中にした視点で語り合ってみませんか?『俺』ではなく『俺たち』でしか語れないものはある?それってどんな話だろう?

”俺たち”の安心/”俺たち”の孤独/「私」語りがむずかしい理由/私の怖いもの・怖かったもの/男性性だけじゃない”俺たち語り”/『主語』の話/共感?同調?/”俺たち”でしか語れない・語りたくないこと/”俺たち”ってどこから?/ケアの経験/などなど

「父×息子~語られてきたもの、語られなかったもの~」

24.6.16に第一回を実施した『父×息子』しゃべり場。今回もゲストスピーカーに星野俊樹さんをお呼びします。(星野さんプロフィール:1977年生まれ。出版社勤務を経て小学校教員に転職。都内の公立小学校に6年間勤務した後、2016年に私立桐朋小学校に着任。人権教育に関心があり、現在は包括的性教育の教育実践を模索中。『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』に勤務校での実践を寄稿、『これからの男の子たちへ』には著者の太田啓子さんとの対談が収録されている。)

父である、息子であるという当事者性のある方はもちろん、テーマにご興味のある方ならどなたでも!

「父親」の思い出/力(ちから)の話。/嫌!の話。/「男らしさ」ってなんだろ/親子で語りたくないこと/普通・当たり前・一人前/女っぽい・女々しい・女性向け/「感情的」について/失敗談、やらかし話/境界線-バウンダリー-/恋とか愛とかと私。/などなど

「#NotAllMen? -自分は(そんな男とは)違うから。」

#NotAllMen(ノット・オール・メン)は、男性の行動についての一般化に反対する「全ての男がそうでない」というフレーズです。フェミニズムへの対立意見として、性的暴行やジェンダーギャップなどの議論において、男性を非難する議論をかわすための言い回しを揶揄するインターネットのミーム、あるいは風刺として使われることもあります。

暴力や差別のそばには、自分と「そういう男たち」の”切り離し”という問題が起きることがある。それは一体どんなところで起きているんだろう?”そういう男”って誰のことなんだろう。”男”だけでなく、世代間や様々な属性の中にもある問題。他者の話にして終わらないってどういうこと?

#NotAllMen?/『そんな男』ってどんな人?/切り離す話あるある/#Metooのこと/それでも私は非暴力/私のなかの偏見/「若い世代は解ってるけど」/インターネットあれこれ/「あなたは違うから」/『Men』モヤモヤ/第三者介入/などなど

ふらっと!しゃべり場 特別編・3回連続男性性テーマ

  • 『俺たち』という語り 25年1月12日(日曜)14:00~16:00
  • 父×息子(第2回開催) 25年2月16日(日曜)14:00~16:00
  • 「#NotAllMen? -自分は(そんな男とは)違うから。」 25年3月16日(日曜)14:00~16:00

場所:国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ 会議室 

対象者:性別・ジェンダーアイデンティティに関わらず、どなたでも。

お申し込み:不要。当日ふらっとお越しください。

市内外を問わず、ご参加ください。傾聴のみ(お話はしない)も歓迎です。

手話通訳が必要な方は少なくとも一週間以上前までにご相談下さい。
(必ず対応できる訳ではありませんが、ご了承ください。できる限り対応致します)

ふらっと!しゃべり場の詳細はこちらのページを御覧ください。

ふらっと!しゃべり場(リンク)